熊本ラーメンのルーツを紐解く!

「熊本ラーメン」という名前から 「熊本から生まれたラーメン」 とイメージしがちですが、実は他の地域のラーメンとも深い関わりがあることを気にしてますか?

そのルーツを知っていただいた後には、今よりもっと熊本ラーメンが好きになるはずです。

それでは、ちょこっと熊本ラーメンを知る旅へ行ってらっしゃい!

 

 

目次

1.熊本ラーメンのルーツは「あのラーメン」!!

2. 熊本への伝来と広がる
・玉名ラーメンと3人の青年
・熊本ラーメン独自の発展

3.黒亭の始まり

 

 

1.熊本ラーメンのルーツは「あのラーメン」!!

熊本ラーメンと関わりが深いのは、とんこつラーメン “発祥の地” である福岡県久留米市の久留米ラーメン。 その中でも
、1947(昭和22)年に久留米市で開業した屋台「三九(さんきゅう)」がルーツと言われています。

珍しいこの三九は、元々のとんこつラーメンの特徴であった「濁りの少ない、澄まし仕立てのとんこつスープ」を、今の特徴である「白濁スープ」に変えてしまったお店なのです!!

 

その発端には、このような失敗エピソードがあります。

いつかスープの火加減を任せて外出した三九の店主。
手違いで長時間火にかけるとんこつスープが煮えて、白濁してしまいます

 

その旨さ故にその後、三九は鹿児島県以外の九州各県に白濁とんこつスープを伝来していきます。

 

 

2. 熊本への伝来と広がる

 

玉名ラーメンと3人の青年

白濁とんこつラーメンの創始とされる久留米の屋台「三九」が、熊本県玉名市の玉名駅前に屋台を出店したのは1952(昭和27)年。
瞬く間に口コミが広がり、人気店になります。

この三九の味に衝撃を受けた3人の青年が、それぞれ熊本市内で後に熊本ラーメンの元祖とも呼ばれるお店を開業するというエピソードがあります。

黒亭は、その元祖である「こむらさき」創業の山中氏にラーメン作りをご指南いただきました。 また、久留米にはなかったニンニクを
加工した風味付けは、熊本で発祥し、お店により様々なアレンジが加えられてたのです。

 

熊本ラーメン独自の発展

熊本ラーメンの大きな特徴の一つに、「ニンニクチップ」や「ブラックマー油」のようなトッピングがあります。 ニンニクチップ
は、ニンニクを油であげたもの、ブラックマー油はニンニクを揚げた後の油のことです。

このトッピングによってほろ苦い味と香ばしさがプラスされ、濃厚な熊本ラーメンのスープの美味しさを際立たせます。

熊本ラーメンにニンニクが使われている理由は、玉名市で海苔の養殖が注目されている!
労働者たちに身体を温め、精進してもらおうとニンニクを加えたラーメンを開発したことが始まりとされています。

今では、お店ごとの独自のスープやオリジナルトッピングなどもあり、ひとえに熊本ラーメンもあり、どれも個性的で特徴が全面に出ています。

 

 

3. 黒亭の始まり

熊本ラーメン専門店・黒亭は、1957年(昭和32年)年に平林武良・絹子来により創業しました。

画家を志す武良が生活のために、こむらさき創業の山中氏にラーメン作りを習い、熊本市二本木2丁目にラーメン店をオープンしました。武良の
好きな絵の具の色「黒」にちなんで店名を「黒亭」としました。

 

「熊本ラーメンの伝統を守りながらも進化を続け、どこにもないオンリーワンの一杯でお客様に幸せと感動をお届けしたい。」そんな思いを込めて、昔ながらの優しい手作りの味を目指して作っています。

スープ・焦がしにく油・麺・チャーシューがバランスよく、美味しくお召し上がりいただける製法にこだわり、オンリーワンの味をお客様にお楽しみいただけるよう、ブラッシュアップを続けています。

黒亭のこだわり、おいしさの秘密については、次回以降のブログでご紹介させていただきます。

 

 

熊本ラーメンの歴史はいかがでしたか?
ぜひ熊本に来た際には、歴史を感じながら熊本ラーメンをお楽しみください!

►黒亭厳選~熊本グルメパック~ | 熊本ラーメン専門店黒亭公式オンラインショップ

► 黒亭本店からの直送便 | 熊本ラーメン専門店 黒亭 公式サイト